fc2ブログ

咲良舎のホームページが新しくなりました。

 咲良舎のホームページが新しくなりました。

 新しいホームページには守輪咲良が執筆する「櫻塾通信」もあり、「櫻塾」の募集要項、参加者募集のフォームなどもあります。
 「咲良舎」と、その前身である「櫻花舎」、および、他の守輪咲良演出作品の記録もございます。

 今後はこのブログ「さくらの便り」から「咲良舎」の新公式ホームページへと情報発信の場を移行いたします。

 皆様、「咲良舎」の新公式ホームページをよろしくお願いします。

 咲良舎新公式ホームページ http://sakuranotayori.net/


スポンサーサイト



テーマ : 演劇
ジャンル : 学問・文化・芸術

一般社団法人日露演劇会議主催 第11回演劇教育研究会「メソード演技ワークショップ」へのお誘い


一般社団法人 日露演劇会議主催
第11回演劇教育研究会

世界に通用する本格的な「正統な演技の基礎」とは?
「自立した俳優の仕事について〜その2」へのお誘い


俳優は与えられたテキストにどう取り組んでいくのか?
全6回にわたって開催されるメソード演技」ワークショップのご案内です。



【守輪咲良プロフィール】
NYアクターズ・スタジオのリー・ストラスバーグに師事。帰国後、「メソード演技」の指導開始。18世紀フランス古典喜劇作マリヴォーの作品を連続上演するなど、内面からの自発性にこだわる「メソード演技」を若い演技者たちと追求。

メソード演技」による演技の基本とは?
自立した一人のクリエーターとして俳優に求められること。まずはテキストを手放し、そこに「いる」ことからはじめよう。舞台上のあなたの「存在」が俳優のすべてです。NYアクターズ・スタジオのリー・ストラスバーグによって「スタニスラフスキー・システム」がアメリカで「メソード演技」と言われる演技メソードになりました。講師はストラスバーグに直接「メソード演技」を学んだ守輪咲良。ストラスバーグは「ゴッド・ファーザー2」に出演後、その指導が変わったと言われているが、その後期の指導を受けている。 

第1回 「感覚」を働かせる→心の動きに耳を傾ける。「自分の本当」について。
第2回 そこに「いる」ということ①      ※テキストを使用します。
第3回 そこに「いる」ということ②
第4回 メソード演技におけるIMPROVISATION(即興)について①
→俳優に求められる〈集中〉とは。
第5回 メソード演技におけるIMPROVISATION(即興)について②
    →客席に開かれた演技について
第6回 メソード演技におけるIMPROVISATION(即興)について③
   →Speak Out とは? Question & Answer(気づき)の手法について。
                    
【日 時】 6月1日(水)・7月1日(金)・8月1日(月)・9月1日(木)・10月3日(月)・11月1日(火)
     全6回 14:00~17:00  
【会 場】 東高円寺駅より徒歩5分、指定スタジオ
【参加費】 全6回一括払い10,000円 各回ごと 2,500円
     ※一括払いの場合、お休みした分の返金はできません。    
※見学は各回ごと 500円をいただきます。
【募集人数】 10名程度
【参加資格】 演技経験、舞台経験があること。
      全6回参加できる方を希望しています。
【申し込み先】
 office-nichiro@jrtf.jp(事務所)
sakura-moriwa@i.softbank.jp(守輪)


テーマ : 演劇
ジャンル : 学問・文化・芸術

守輪咲良講演のお知らせ 「表現者の宇宙」〜アーティストの背後から見えるもの〜


守輪咲良の講演が武蔵野美術大学 新宿サテライト教室(新宿センタービル9階)で5月13日(金)と5月27日(金)に行われます。
以下は主催チラシからの転載。聴講料は無料、どなたでも来聴歓迎とのこと。
守輪がニューヨーク時代のことなど、自分史的なお話もいたします。
皆様、是非お越し下さい。できれば、守輪咲良または新岳大典まで事前の御連絡をいただければと思います。



NPO法人ペタアートネットジャパン(PAN-J)
アート研究講座(2016年度)
総題「表現者の宇宙」〜アーティストの背後から見えるもの〜 
 

人間社会の表現は多種多様である。口頭表現、身体表現のみならず文章や絵画など自己の創作品での表現もある。アーティストはどのように表現し、表現術を磨き、他者に伝達しようとしているのだろうか。この講座「表現者の宇宙」では、様々なジャンルのアーティストを講師にお招きし講演していただいて、表現の諸問題を実作の面から考察し、表現の根源を探求したいと思う。特に今
年度は日常生活における表現の問題を扱いたいと考えている。

4月は立花流の宗家、立花寶山先生にお出でいただき、身体表現の問題を取り上げる。5月には俳優養成に力を注ぐ演出家、守輪咲良先生にアメリカ仕込みの身体表現について、さらに6月には大判写真家、房園浩一先生と、水彩画とカリグラフィーを融合させる表現を追求し続けている松田圭子先生にその苦心談を話していただく。

PAN-Jホームページ http://www.pan-j.org/

○第3回、第4回  「演劇と身体、空間」
講 師: 守輪咲良(もりわ さくら、演出家、俳優、演技指導)
日 時: 第3回目 5月13日(金)14時~16時
     第4回目  5月27日(金)14時~16時
場 所:  武蔵野美術大学 新宿サテライト教室(新宿センタービル9階)
聴講料: 不要、どなたでも来聴歓迎(予約申込み不要、当日来聴受付)
  
<内容>  「教会(NYアクターズ・スタジオ)という空間」 
        「俳優の身体———「楽器」としてのとらえ方」
        「公開された孤独———『舞台上の空間』と『俳優の存在』」
        「自立したクリエイターとしての俳優」
        「マリヴォーという古典喜劇作家との出会い」など
        
守輪咲良先生はニューヨーク滞在10年、アクターズ・スタジオリー・ストラスバーグより「メソード演技」の指導を受けている。
舞台上に「立つ」ということ、そこに求められる身体性と内面表現などを背景に、帰国後、若い人たちと劇団を立ち上げて18世紀フランスの劇作家マリヴォーの連続上演を重ねてきた。昨年秋にもその重要作『偽りの打ち明け話』を演出した。若手俳優養成の経験も豊かであり、これまでの体験を基に身体表現について語る。

 守輪咲良主催 咲良舎/櫻塾 公式サイト



テーマ : 演劇
ジャンル : 学問・文化・芸術

「演出家守輪咲良のさくらの便り」のデザイン・テンプレートを久しぶりに変更しました。

ブログ「演出家守輪咲良のさくらの便り」のデザイン・テンプレートを久しぶりに変更しました。
因みに、テンプレート名は「sakura」です。作者の方に感謝して使わせていただきます。

日露演劇会議主催第10 回演劇教育研究会自立した俳優の仕事について〜俳優は与えられたテキストにどう取り組んでいくのか〜<

守輪咲良が常任理事をつとめる一般社団法人日露演劇会議主催のワークショップ参加者募集です。

※いよいよ、明日火曜日から金曜日まで開催されます。
参加者の皆さんよろしくお願いします。


一般社団法人 日露演劇会議主催
第10 回演劇教育研究会
自立した俳優の仕事について
〜俳優は与えられたテキストにどう取り組んでいくのか〜

「メソード演技」による演技の基本とは。
ヘミングウェイの短編小説「白い象のような丘」をテキスト※に使い、二人の間に何がおこっているか・・・役の内面と行動をさぐりながら、4回にわたってワークショップを開催する。
講師はNY アクターズ・スタジオのリー・ストラスバーグに「メソード演技」を学んだ守輪咲良。
ストラスバーグは「ゴッド・ファーザー2」に出演後、その指導が変わったと言われているが、その後期の指導を受けている。
※テキストは「白い象のような丘」か、ソーントン・ワイルダー作「わが町」からの抜粋のどちらか一つを選択してください。

第1回
そこに「いる」ということ
→自立した一人のクリエーターとして、俳優に求められること。「自分の本当」について。
第2回
「感覚」を働かせる
→心の動きに耳を傾ける。俳優の〈楽器〉について。
第3回
客席に開かれた演技について
→俳優に求められる〈集中〉とは。
第4回
メソード演技におけるIMPROVISATION(即興)について
→Speak Outとは?
Question&Answer(気づき)の手法について。

【日 時】 第1回3月22日  第2 回3月23日  第3回3月24日 第4回3月25日 11 時~15 時
【会 場】東高円寺駅より徒歩5分、指定スタジオ
【参加費】会員 全4回 2.000 円 (見学あり:各回500 円)
会員外 全4回 4.000 円
【募集人数】10 名(男性5 名、女性5 名)まで
※応募人数が多い場合、書類選考になります。
【参加資格】演技経験、舞台経験があること。
全4 回参加できる方を希望しています。
【申し込み先】office-nichiro@jrtf.jp(事務所)

【守輪咲良プロフィール】
NY アクターズ・スタジオのリー・ストラスバーグに師事。帰国後、「メソード演技」の指導開始。
18 世紀フランス古典喜劇作マリヴォーの作品を連続上演するなど、内面からの自発性にこだわる「メソード演技」を若い演技者たちと追求

テーマ : 演劇
ジャンル : 学問・文化・芸術

日露演劇会議主催 第9回演劇教育研究会 1 幕喜劇「タバコの害について」公開稽古無事開催

守輪咲良が常任理事をつとめる一般社団法人日露演劇会議公開稽古への参加者募集です。

※3月13日(日)に予定通り「公開稽古」を実施いたしました。
稽古後はディスカッションの場となり、話は尽きなかった為、さらに、午後4時からスタジオでの懇親会の場へとつながりました。
参加された皆様ありがとうございました。

一般社団法人
日露演劇会議主催
第9回演劇教育研究会
1 幕喜劇「タバコの害について」公開稽古
作:チェーホフ・演出:守輪咲良・出演:春日井順三

この度、日露演劇会議会員の方々との交流の場として、研究会で公開稽古を開催いたします。
稽古終了後、チェーホフの作品や演技を含めての演出のことなど、フリートークで大いに盛り上がれば幸いです。
なぜ難しいと言われる「タバコの害について」を選んだのか。
こんなに難しい作品は初めてのこと。ロシアでもあまり取り上げられていないらしい。
役者も演出もお手上げ状態で、参考資料もなかなか見つからない。翻訳の問題は?
しかしチェーホフが何度も手直しし、死の前々年(1902 年)に書き換えた作品。
きっと何かあるに違いない。この一点だけで取り組みはじめました。
そこで基本にもどることからスタート。
まず演出は、意味を探ったり解釈することを一切やめること。
役者がどうしても「演技」してしまうので、大げさな演技を排除して「役」を演じよ
うとすることをやめさせること。
役者の頭にこびりついている妄想を剥ぎ取り、役者本人が舞台に「いる」こと、現実
を「見る」ことに徹し、セリフはすべて本当のこととして、役者自身が体験した本当
の言葉として語らせること。
今、役者はニューヒンの人生を自分自身の人生に重ねはじめたところです。
そして演出はニューヒン(チェーホフか)の言葉に耳を傾けはじめました。
(守輪記)

3月13 日(日)13:00〜16:00
於:東高円寺徒歩5分・指定スタジオ
参加費:500 円(会員外の方もふるってご参加ください。)

予約申し込みが必要です。下記までお申し込みください。
office-nichiro@jrtf.jp(事務所)

テーマ : 演劇
ジャンル : 学問・文化・芸術

一般社団法人日露演劇会議主催第8回演劇教育研究会世界に通用する本格的な「正統な演技の基礎」とは? 「レーチ〜言葉と身体のつながり〜その4」へのお誘い

守輪咲良が常任理事をつとめる一般社団法人日露演劇会議主催のワークショップ参加者募集です。

一般社団法人 日露演劇会議主催
第8回演劇教育研究会
世界に通用する本格的な「正統な演技の基礎」とは?
「レーチ〜言葉と身体のつながり〜その4」へのお誘い


「演技することにダイレクトにつながる発声」とはどういうものか?
全4回にわたって開催されるレーチ・ワークショップ、最終回のご案内です。

レーチとは?
「発声からセリフを話すことまでをすべてカバーした、スタニスラフスキー・システムに基づいたボイス・トレーニングのメソッド」です。
そして、それだけにとどまらない深い「表現者の基礎訓練」であり、ロシアの演劇学校では、「演技」の授業と並んで最重要な必須科目とされています。

レーチは、日本にはこれまで知られていないスタニスラフスキーの素晴らしい訓練法で、今もなお発展し続けています。 
指導はサンクトペテルブルグ演劇大学に学んだ西村洋一さんです。

日露演劇会議は、日本の俳優に必要な世界に通用する「正統な演技の基礎」をこれからも追求していきたいと思っています。次回は全4回にわたって「メソード演技」を取り上げる予定です。

※テキスト使用。宮澤賢治作「マグノリアの木」
※見学可(要参加費500円)。下記の申し込み先までお申し込みください。
※ワークショップ終了後、親睦会があります。(参加自由。会費1,000円)
日露演劇会議会員以外の方の参加も歓迎いたします。(担当:守輪咲良)

【日 時】1月11日(月・祝)19:00〜21:00
【会 場】東高円寺駅より徒歩5分、指定スタジオ
【参加費】500円(当日収集いたします)
【募集人数】12名
【申し込み先】office-nichiro@jrtf.jp(事務所)
    sakura-moriwa@i.softbank.jp(守輪)

第8回演劇教育研究会ご案内 1-757
講師
【西村洋一プロフィール】
96年よりロシア国立サンクトペテルブルグ演劇大学の演出学科にて学ぶ。在学中は、演出と並行して、俳優としてのトレーニングも受ける。01年に5年間の課程を修了して卒業。帰国後は、演出や俳優トレーニングを行なう。

テーマ : 演劇
ジャンル : 学問・文化・芸術

守輪咲良より2016年・新年の御挨拶

守輪咲良より2016年・新年の御挨拶

皆さま
新年明けましておめでとうございます。



 昨年は私にとっていろいろなことが大きく動いた年でした。
 7月の横浜移住と9月の公演が一番大きな出来事でしたが、6月でこれまでのSAPを閉所し、11月からスタートした「櫻塾」の開設は、私のこれからの演技指導にとって大きな区切りとなります。
 指導内容は今も昔も変わりませんが、長年の指導経験を通して、ようやく指導することの確かな手応えが少し感じられるようになってきたところです。

 1982年に帰国して以来、指導を始めて30数年。まさしく戦いの連続でした。
 日本で海外の正統な演技の指導をしていくことの難しさに何度もくじけそうになり、それでもその壁の厚さと戦っていたわけですが・・・。
 でもバタバタ戦っているうちはやっぱりダメなんですよね。戦わなくなったときに初めて何かが感じられてくる。近道はないのだと、今更ながらつくづく思うこの頃です。
 ピカソが90になって、「やっと子供のように描くことができるようになった」と言ったとか。90までにはまだ時間があるぞ〜!って、どういう比較なんだか?!
 まあ、守輪のチャレンジ、もう少し進めさせてください。 

 新年が明けて、明日から「櫻塾」が始まります。
 どんな一年になりますことか、楽しみ、楽しみ。

 さて、もう一つの私の仕事、日露演劇会議西村洋一氏レーチ・ワークショップが1月11日に開催されます。改めてご案内いたします。
 
 「さくらの便り」 「櫻塾」開設のお知らせ/募集要項  http://sakurasha.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html  
 咲良舎・櫻塾 公式サイト  http://www.sakuranotayori.com
 演出家守輪咲良ブログ・さくらの便り  http://sakurasha.blog75.fc2.com/
 日露演劇会議 http://www.jrtf.jp/
 

テーマ : 演劇
ジャンル : 学問・文化・芸術

平成二十八年あけましておめでとうございます。

  平成二十八年
 あけましておめでとうございます



  旧年中はお世話になりました。
  本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

  守輪咲良・新岳大典
  咲良舎一同

  本年はまったく違う公演形態、場所での新企画を予定しております。御期待ください。


 
  2015年9月 下北沢「小劇場B1」公演 マリヴォー作「偽りの打ち明け話」

 

 咲良舎・櫻塾 公式サイト  http://www.sakuranotayori.com
 守輪咲良ブログ・さくらの便り  http://sakurasha.blog75.fc2.com/

テーマ : 演劇・劇団
ジャンル : 学問・文化・芸術

『櫻塾』開講のお知らせ

櫻塾』開講のお知らせ

この度、咲良舎は横浜に移転いたしました。
それに伴いこれまでのSAKURA ACTING PLACE は閉所いたしました。
そして、新たに演技私塾「櫻塾が開講いたしました。


櫻塾のご案内



演技のオーソドクシィを学ぼう!

俳優修行に終わりはありません! 演技私塾「櫻塾は、すでにプロとして活躍している方には長年のうちに身についた演技のくせを取り去り、さらにテクニックを磨く場であり、またこれから演技の勉強を始める方には俳優に必要な演技の基礎から応用までの徹底した指導が受けられる、正統な演技を学ぶ人たちのための場です。

舞台上で私たちの目をひく俳優たちがいます。
彼は何をやっているのだろう。なぜあんなことをしているの? これからどうするのだろう?
私たちは彼の言葉に耳を傾け、彼の行動に惹きつけられていきます。そんな経験をしたことありませんか?
彼は観客を笑わそうとしているわけでもないのに、観ている私たちは思わず笑ってしまいます。その上、とても自然に振舞っているように見えるので、彼のやっていることはとても信じられるのです。
これこそ、まさしく「正統な演技」です。「正統な演技」は国を越え、時代を超えて人に伝わり共感をうみます。人間のことだから、苦しみも幸せも切なさもおかしさも、互いにみんな共有できるのです。さあ、演技のオーソドクシィを学びましょう!

募集内容

随時募集しております。
クラスは見学できます。ただし、申し込み制です。メール及びFAXにてお申し込みください。

レッスン内容

テキストを使用します。主に二人でのやりとりの場面を選んで、演技の基本的なことに集中していきます。まず、何が演技の基礎なのかを学びます。
場面に与えられている設定に飛び込んでいく感覚を養いましょう。
頭で考えて納得しているうちは良いレッスンとは言えません。〈そこ〉へ飛び込んでいって体験しながら、そこで何が起こっているのか、自分は誰でどうしたいのかなどを探っていきます。難しく考えないで、まずはやってみましょう。

詳細
講師 守輪咲良
会場 目黒区住区センター、目黒区民センター
曜日・時間 火曜 18:30~21:30
木曜 18:30~21:30
※ただし、目黒区民センターの場合、18:00~21:00
入会費 なし
レッスン料 月謝制(月ごと、15,000円)


お申し込み

メールまたはFAXにてお申し込みください。
なお、新規で入会される方は入会前に面談を行います。

メールでお申し込みの方

■以下の項目をメール本文に記入の上、お送りください。

名前(本名、芸名)
メールアドレス
電話番号
携帯電話
生年月日
性別
住所
所属(劇団・事務所など)
芸歴
演技に関して現在あなたが悩んでいること
桜塾を知ったきっかけ(例 舞台公演、友人の紹介、インターネットなど)
バストアップ写真(デジタルデータをお持ちでない場合はその旨ご記入ください)
FAXでお申し込みの方

お申し込み用紙を印刷の上、必要事項を記入したものをお送りください。

≫申し込み用紙は【咲良舎 Official Web Site/櫻塾のご案内】からダウンロードしてご利用ください

お申し込み先

メールアドレス

sa-ku-ra-sha@sakuranotayori.net

FAX

045-517-3039

テーマ : 演劇・劇団
ジャンル : 学問・文化・芸術

FC2カウンター
2008年10月20日から数えて
プロフィール

sakuramoriwa

Author:sakuramoriwa
守輪咲良。演出家。演技私塾「櫻塾」代表。劇集団「咲良舎」主宰。日本演出者協会会員。一般社団法人日露演劇会議・常務理事。明治大学文学部卒。札幌市出身。

リンク
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード